優美なこうのすびな

カテゴリー : ひな人形
|
閲覧 [5840]
|
2009/07/04(土)
こうのすの地場産品、ひな人形をご紹介します。
日本には優雅な伝統行事が数多くありますが、中でも子供の健やかな成長を願って飾る「節句人形」は、日本の伝統美を伝える最も優れたものです。
節句人形が現代のような豪勢さを見せ始めるのは江戸も中頃のことですが、鴻巣はそのころより「鴻巣びな」として有名で、「関東三大雛市」のひとつに数えられています。特に着付けでは関東一という評判で、江戸の職人たちは競って鴻巣に修業にやってきました。それが原因で「職人の引き抜き」などのトラブルが続き、南町奉行所のお白洲で争われたことも何度もありました。
明治になっても「鴻巣びな」の製作は盛んになり「県内では越谷6軒、大沢3軒、岩槻3軒に比べて、鴻巣の人形業者30軒、職人300人」という記録がその活況ぶりを伝えています。江戸より連綿と続く「鴻巣びな」の伝統の灯は、平成の今もしっかりと守り続けられているのです。
1月〜3月 「桃の節句」ひな人形売りだし
☆3月2日 宵節句 (鴻巣ひな人形協会主催)
☆3月3日 ひな祭り
3月〜5月 「端午の節句」五月人形売りだし
6月〜9月 新作発表展示会(業者対象)
6月〜12月 節句人形・赤もの郷土人形の制作大詰めと出荷準備(各メーカー)
☆10月中旬 ひな市(人形町界隈・フリーマーケットなど)
☆11月14日(県民の日) 人形供養祭(勝願寺)
11月〜12月 羽子板、破魔弓など正月飾り売り出し
日本には優雅な伝統行事が数多くありますが、中でも子供の健やかな成長を願って飾る「節句人形」は、日本の伝統美を伝える最も優れたものです。
節句人形が現代のような豪勢さを見せ始めるのは江戸も中頃のことですが、鴻巣はそのころより「鴻巣びな」として有名で、「関東三大雛市」のひとつに数えられています。特に着付けでは関東一という評判で、江戸の職人たちは競って鴻巣に修業にやってきました。それが原因で「職人の引き抜き」などのトラブルが続き、南町奉行所のお白洲で争われたことも何度もありました。
明治になっても「鴻巣びな」の製作は盛んになり「県内では越谷6軒、大沢3軒、岩槻3軒に比べて、鴻巣の人形業者30軒、職人300人」という記録がその活況ぶりを伝えています。江戸より連綿と続く「鴻巣びな」の伝統の灯は、平成の今もしっかりと守り続けられているのです。
1月〜3月 「桃の節句」ひな人形売りだし
☆3月2日 宵節句 (鴻巣ひな人形協会主催)
☆3月3日 ひな祭り
3月〜5月 「端午の節句」五月人形売りだし
6月〜9月 新作発表展示会(業者対象)
6月〜12月 節句人形・赤もの郷土人形の制作大詰めと出荷準備(各メーカー)
☆10月中旬 ひな市(人形町界隈・フリーマーケットなど)
☆11月14日(県民の日) 人形供養祭(勝願寺)
11月〜12月 羽子板、破魔弓など正月飾り売り出し
店名 | 住所 | 電話番号 |
(1) 秋元人形店 | 鴻巣市人形3-1-61 | 048-541-0412 |
(2) 旭産業(有) | 鴻巣市雷電1-2-28 | 048-541-0334 |
(3) 臼井商店 | 鴻巣市人形3-2-19 | 048-541-5485 |
(4) 臼井常吉商店 | 鴻巣市人形1-4-17 | 048-541-0846 |
(5) 内山人形店 | 鴻巣市雷電1-2-26 | 048-541-0571 |
(6) 酒巻商店 | 鴻巣市人形1-5-18 | 048-541-0702 |
(7) たちや | 鴻巣市人形3-1-51 | 048-541-0568 |
(8) (株)広田屋 | 鴻巣市人形1-6-18 | 048-541-0451 |
(9) 藤波小道具店 | 鴻巣市逆川1-6-33 | 048-541-1034 |
(10) 的場人形製作 | 鴻巣市人形1-2-137 | 048-541-2327 |
(11) (株)マル武人形 | 鴻巣市人形2-1-8 | 048-541-3517 |
(12) (有)森田人形 | 鴻巣市富士見1-9 | 048-541-1430 |
(13) (有)森田人形製作 | 鴻巣市人形2-1-75 | 048-542-8693 |
(14) (株)吉国人形会館 | 鴻巣市人形2-1-67 | 048-541-4555 |
(15) (有)吉見屋人形店 | 鴻巣市人形1-4-21 | 048-541-1451 |
(16) (株)龍玉 | 鴻巣市人形3-2-70 | 048-543-0410 |